![]() |
||
長崎のタイムボール | ||
向こう側の鍋冠山(標高160m)で正午5分前に目印の球が上がり、正午に落ちると同時に、砲手がドン山の大砲を発射した。 近くに住む人はこの有り様を見ることが出来、「アッ落ちた!」 「ドン」というわけである。 |
||
岩永 弘 著 「続・長崎周辺の史跡」 62P 「ドン山から大浦へ下る」より | ||
Home 関連ページ 更新履歴 50音別目次 | ||
☆ | 「タイムボール」とは 港に停泊する船舶に時刻を知らせる為に作られた施設 | |
高い塔の上にある球を落下させて時刻をしらせた 「報時球」ともいう | ||
☆ | 日本では明治36年(1903)に横浜と神戸に設置され 明治41年(1908)には門司にも設置された | |
☆ | 長崎では | |
明治44年(1911)3月 鍋冠山の中腹(大浦天主堂の後方の高台)に「長崎報時観測所」が設置 | ||
明治45年(1912)2月10日に「タイムボール」が完成 報時業務を開始した。 | ||
☆ | 長崎の「タイムボール」は直径2.1m、赤色に塗装され 柱は白色、高さ27m | |
赤い球は 正午5分前に柱の上部に引き上げ、電気信号により正午ちょうどに6m落下させた | ||
長崎では 横浜、神戸、門司と違い、独自に報時観測所をもっていたため、日曜、祭日も 休むことなく報時することができた | ||
☆ | 午後9時にも報時 「赤灯を使う」、「発光信号を使う」、「緑の電灯をともし正9時に消灯する」、と諸説あり | |
Home 関連ページ 更新履歴 50音別目次 | ||
![]() |