![]() ![]() |
||
大浦川の橋・今昔 | ||
長崎市立図書館で見つけた本の中に 大正時代 大浦川に架かっていた 橋の名前が書いてありました。 現在の画像とともに紹介します。 |
||
引用資料 | ||
「明治維新以降の長崎」 長崎市小学校職員会・編纂 大正14年発行 昭和48年復刻 | ||
☆橋名・所在地・長さ・幅・橋質・架設又は改築年月 の順です。 | ||
なお 長さ・幅の単位が未記入です おそらくメートルだと思いますが。。。 | ||
Home 大浦川周辺 更新履歴 50音別目次 | ||
「松枝橋」 常盤町・松枝町間 15.15 3.00 木橋 明治3年 | ||
![]() |
||
現在の「松が枝橋」です。 大浦川の河口に架かる橋です。 主要地方道 長崎野母港線が走っています。 |
||
![]() |
||
1989年3月に架け替えられています。 おそらく松が枝埠頭がメイン会場となって開催された 長崎旅博覧会の関連で架け替えられたのだと思います。橋の長さよりも橋の幅が長くなっています。 |
||
「弁天橋」 常盤町・松枝町間 14.20 3.00 鉄筋コンクリート柱板橋 大正4年12月改築 | ||
![]() |
||
昭和44年9月架設の現在の「弁天橋」です。 左が電車通り 右側が南山手方面です。 | ||
![]() |
||
南山手へ来る観光バスはすべて この橋を渡ります。 | ||
「下大浦橋」 大浦町 8.30 3.33 木橋 明治45年3月 | ||
![]() |
||
昭和47年1月架設 現在の「下大浦橋」です。 | ||
![]() |
||
半暗渠になっているのがわかります。 弁天橋やこの橋の上から 大浦川を泳ぐ魚を見ることができます。 |
||
「大浦橋」 相生町 5.55 2.20 石橋 明治19年 | ||
![]() |
||
現在の「大浦橋」は この横断歩道の下に隠れています。 | ||
![]() |
||
「大浦橋」があったので この付近の地名は「石橋」 電車の終点「石橋」・石橋交番などがあります。 秋には 「大浦くんち」のお旅所が設置される 大浦の中心地です。 |
||
「相生橋」 大浦東町 4.00 2.00 鉄筋コンクリート橋 大正8年3月 | ||
![]() |
||
昔「相生橋」があったと思われる 「上田町」バス停付近です。 | ||
![]() |
||
大浦川は このバス通りの下を流れています。 | ||
「日之出橋」 大浦川上町・大浦日之出町間 2.00 1.10 木橋 大正8年3月 | ||
![]() |
||
昔「日之出橋」があったと思われる 「川上町」バス停付近です。 右に見える坂を登ると 「出雲浄水場跡」を通り「星取山」方面へ歩いて行けます。 |
||
![]() |
||
「「松ヶ枝橋」手前の大浦入口から この横断歩道付近までが「大浦石橋通り」です。 | ||
なお 大正12年の長崎市街地図によれば 「大浦橋」から「日之出橋」の間には 「相生橋」の下流側に1本上流側に2本の橋が架かっていたようです。 |
||
Home 大浦川周辺 更新履歴 50音別目次 | ||
![]() |