大浦川の橋・今昔
長崎市立図書館で見つけた本の中に
大正時代 大浦川に架かっていた 橋の名前が書いてありました。
現在の画像とともに紹介します。
引用資料
「明治維新以降の長崎」 長崎市小学校職員会・編纂 大正14年発行 昭和48年復刻
☆橋名・所在地・長さ・幅・橋質・架設又は改築年月 の順です。
  なお 長さ・幅の単位が未記入です おそらくメートルだと思いますが。。。
Home   大浦川周辺   更新履歴   50音別目次
「松枝橋」 常盤町・松枝町間  15.15  3.00  木橋  明治3年
現在の「松が枝橋」です。 大浦川の河口に架かる橋です。
 主要地方道 長崎野母港線が走っています。
1989年3月に架け替えられています。 おそらく松が枝埠頭がメイン会場となって開催された
長崎旅博覧会の関連で架け替えられたのだと思います。橋の長さよりも橋の幅が長くなっています。
「弁天橋」 常盤町・松枝町間 14.20 3.00 鉄筋コンクリート柱板橋 大正4年12月改築
昭和44年9月架設の現在の「弁天橋」です。 左が電車通り 右側が南山手方面です。
南山手へ来る観光バスはすべて この橋を渡ります。
「下大浦橋」 大浦町  8.30  3.33  木橋  明治45年3月
昭和47年1月架設 現在の「下大浦橋」です。
半暗渠になっているのがわかります。 弁天橋やこの橋の上から
 大浦川を泳ぐ魚を見ることができます。
「大浦橋」  相生町   5.55  2.20   石橋    明治19年
現在の「大浦橋」は この横断歩道の下に隠れています。
「大浦橋」があったので この付近の地名は「石橋」  電車の終点「石橋」・石橋交番などがあります。
秋には 「大浦くんち」のお旅所が設置される 大浦の中心地です。
「相生橋」  大浦東町   4.00   2.00   鉄筋コンクリート橋  大正8年3月
昔「相生橋」があったと思われる 「上田町」バス停付近です。
大浦川は このバス通りの下を流れています。
「日之出橋」  大浦川上町・大浦日之出町間  2.00   1.10  木橋  大正8年3月
昔「日之出橋」があったと思われる 「川上町」バス停付近です。
右に見える坂を登ると 「出雲浄水場跡」を通り「星取山」方面へ歩いて行けます。
「「松ヶ枝橋」手前の大浦入口から この横断歩道付近までが「大浦石橋通り」です。
なお 大正12年の長崎市街地図によれば 「大浦橋」から「日之出橋」の間には
「相生橋」の下流側に1本上流側に2本の橋が架かっていたようです。
Home   大浦川周辺   更新履歴   50音別目次