|
|||||||||
|
|||||||||
金星の太陽面通過 | |||||||||
2012年06月06日 金星の太陽面通過がありました 前回は 2004年06月08日に見えました その前に 日本で見られたのは 1874年(明治7年)12月9日でした その時は フランスとアメリカから観測隊が 長崎に来て フランス隊は金比羅山に アメリカ隊は大浦の大平山に 観測拠点を置きました 今回の日面通過は 鍋冠山・星取山・水辺の森公園 最後に自宅前で 撮影しました 朝は晴れていましたが その後 雲が出てきました |
|||||||||
2012年06月06日 06時58分 鍋冠山展望台から見た 北方向です 1874年にフランス隊が観測拠点を置いた 金比羅山は 正面奥の山です |
|||||||||
06時58分 鍋冠山から南東方向 アメリカ隊が観測拠点とした 星取山です アメリカ隊の観測以降 大平山は星取山と 呼ばれるようになりました |
|||||||||
この日の撮影には 正確な時刻が必要です 前日の夜 デジカメの時計を 再セットしました 確認の為 ポケットラジオの7時の時報と同時に シャッターを押しました この画像のExifデータを見ると 撮影時刻は 7時00分00秒になっていました。 |
|||||||||
07時29分39秒 鍋冠山展望台で撮影 金星が 太陽面に完全に入ってから 約49秒後の画像です ステラナビゲーターで調べてみると 長崎での第1接触は 07時11分12秒頃 第2接触は07時28分50秒頃です |
|||||||||
08時18分 鍋冠山の中腹にある大浦小学校です 先生が太陽面通過を 撮影しているようです |
|||||||||
ホワイトボードには うっすらと星取山が写っています | |||||||||
5月21日の金環日食(長崎では部分日食)は 雲で観測できませんでした この日が 日食グラスの初出番でしょうか 次は 2016年3月9日(水)に 部分日食が見られます |
|||||||||
大浦小学校から見た 星取山です | |||||||||
09時20分 星取山の無線中継所です ここは 立ち入り禁止です 右に以前 藤棚がありました |
|||||||||
藤棚があった場所に 昔明治7年の観測の 遺構のようなものが あったそうです | |||||||||
09時21分 金星が太陽面を通過中です | |||||||||
こちらは 2006年の 長崎さるく博のときに設置された 案内板です フランス隊が観測地にした 金比羅山には ピラミッド型の記念碑や 観測台が 残っていますが 星取山にあるのは この案内板だけです |
|||||||||
09時38分16秒 星取山の さるく案内板前で撮影 「星取山で星撮り」です |
|||||||||
09時46分 無線中継所付近からは ほとんど見晴らしが利きません 150mほど東に移動した場所から 金比羅山を見ることができます 中央のやや下にあるのが フランス隊の観測地です 現在は 木製の展望台が作られています 条件が良ければ ピラミッド型の記念碑を見ることができます |
|||||||||
2007年10月07日に 同じ場所から撮影した画像です 左にピラミッド型の観測記念碑 右に木製の展望台が見えています。 金比羅山展望台と 記念碑などの画像は こちらへ |
|||||||||
11時37分12秒 水辺の森公園で撮影 | |||||||||
13時15分 大浦小学校の児童たちが 空を見上げていました | |||||||||
13時31分08秒 自宅前で撮影 金星が 太陽面から出だして 約35秒後の画像です ステラナビゲーターによると 長崎での第3接触は13時30分33秒頃 第4接触は13時47分58秒頃です |
|||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||